仏教ノート(法華経・日蓮聖人の教えを中心として)

仏教、特に法華経や日蓮聖人の教えについて管理人が学んだことをまとめていきます

日々を生きることがそのまま仏教修行であるということ。美輪明宏さんの『微笑みの首飾り』を読んで。

今回は美輪明宏さんの「微笑みの首飾り」という本について紹介します。

美輪さんは、「ヨイトマケの唄」など日本人の情感に強く強く訴える数々の名曲で知られていますが、一方で法華経の熱心な信徒としても知られています。この本は、美輪さんのこれまでの波乱万丈の人生で体験したエピソードを交えつつ、法華経の教えによって、現代社会での生きづらさを解消していくためのヒントが書かれており、仏教の入門書として適しています。

とてもわかりやすく書かれた本なので、私が解説などを付け加えるのは蛇足も甚だしいですが、私が読んで、「これは仏教として大事なことではないか」と思ったポイントに関して、初めての方にも関心を持っていただけるように要約したいと思います。

世間の価値観を信じて悩む必要はない

美輪さんは第二次世界大戦を経験されており、戦時中と敗戦後により、社会全体の価値観が正反対の方向に変わる様を目の当たりにしています。

印象的なエピソードとして、戦争中、アメリカに勝利するためという大義のもと、女学生に対して体罰を行なっていた軍人が、戦後、今度は売春の斡旋業につき、日本女性を嬉々としてアメリカ軍に売り渡している様を見て衝撃を受けた、という話が載っています。

敗戦という境目を持って、今まで絶対だと思われていた価値観が全て崩壊し、信じるべきものが何もなくなってしまったのです。

それでは、絶対に変わらない普遍的な価値観はあるのか? それが美輪さんの信仰を始める原体験になったという事だと思います。

現代に生きる我々も、一応平和な時代に暮らしてはいますが、お金があるとかないとか、誰かに必要とされているとかいないとか、そういった価値基準を絶対と思い込んで生きています。

しかし、それらは何も絶対的なものではありません。安定した暮らしを必死に手に入れても突然仕事がなくなって困窮するかもしれませんし、信じていた人に突然裏切られることもあります。我々がこうした世間の価値観にすがって生きているわけですが、そんな後生大事にしている価値など、ちょっとした事ですぐに吹き飛んでしまうものです。

では何を信じればいいか

おそらく自分の外に何か信じるものを作ろうとしてもダメなのでしょう。上記の戦時中の話もそうですが、自分の外にあるものは、必ず移ろいゆくからです。

この本では「愛」という言葉で表現されていますが、あくまでも自分自身の中にある価値に気づき、それを信じて拠り所にするしかないのだと思います。そうした時はじめて、周囲のどんな価値の変化にも動じない、確固とした心の安定がもたらされるのだと思います。

ではその自分の中にある価値とは何か。

それは、我々の存在そのものが、それに先立つ数えきれない多くの存在、つまり先祖や他の生命によって支えられて初めて存在しているということでしょう。

我々は、我々自身の存在が、他の何物にも依存せず、独立して存在しているかのようにしばしば錯覚します。しかし、我々は決してひとりでには存在するとはなく、親も含めた先祖や、我々に食物として命を提供してくれる数多くの他の生き物たちに依存して存在しています。

自分の親を尊敬できるかできないか、それは人によってまちまちかと思いますが、親も含めた先祖の中に、仮に尊敬できない人間が混ざっていたとしても、それでもこの宇宙が始まって以来の気の遠くなるような生命の営みの結果として、今の自分が存在していることは否定できません。そしてこの複雑な因果関係の中には、悪い面だけでなく、例えばお釈迦様をはじめとした優れた方々も加わっていて、要するに我々の内は常に、善と悪が入り混ざり合った状態になっています。

そのように自分を構成する複雑な因果関係の中にある、善いものの存在に気づき、そこに絶対の信頼を見出し、胸を張って生きていくこと。そして、それを自分の内面だけに留めず、自分以外に対しても、善いものを同じように見出して振舞うこと。それが何物にも動じなくなるための鍵となるのです。

どのように心の平和を得るか

しかし、我々の心は脆弱で、常に怒りを感じたり、不安を感じたり、動揺し続けています。とても「自分の中に善いものがあるからそれを信じろ」と言われても信じ続けることはできません。

そこで必要となるのが、「南無妙法蓮華経」という言葉です。

この短い言葉の中には、仏様や神様といった、この宇宙のあらゆる善いものの存在が含まれており、また、自分自身もそうした善いものの一つであるという重要な意味が込められています。

日常生活の中で、怒りや不安などの負の感情に襲われた時に、この言葉を繰り返し唱えることで、自分自身の中の優れた部分を思い出し、呼び起こして、心の中での優れた部分の占める割合を広げていくことができます。

一般に仏教の修行というと、瞑想をしたり滝行をしたりということを思い浮かべますが、美輪さんはこの本の中で、こうして日々のなんでもない営みの中で格闘しながら、善い部分を伸ばしていくことが何よりの修行であると繰り返し書かれています。

この本の題名は「微笑みの首飾り」ですが、この「微笑み」とは、自分のと他人の中の善いものに気づき、可能な限り善いものとして生きようとしていく、そうした生き様のことを指しているのではないかと思います。

以上に書いたことは、仏教、とりわけ法華経の信仰の中でエッセンスというべきものではないかと思います。この本にはそうしたエッセンスがわかりやすく詰め込まれています。以上の私の説明は拙く、表層的なものでしかありませんし、短い文章の中でだいぶ駆け足になりましたが、もしこれで関心を持たれた方は、ぜひ手にとってみてください。